マテリアリティ達成に向けた取り組み

サンリオ社員の社会課題解決に向けた取り組みを紹介します。

笑顔による社会貢献
~サンリオ・マテリアリティ~

サンリオ・マテリアリティとは?

企業理念「みんななかよく」を達成するため長期にわたるサステナブルな企業価値の向上をめざして2035年を見据えた事業環境分析を行い、
創出価値とESGの2つの観点で解決に取り組んでいくグローバルな10の重要課題「サンリオ・マテリアリティ」を特定しました

サンリオは創業以来、思いやりを持って助け合う心を大切にしてきました。これからも人々に寄り添う事業を展開し、すべての人と社会を応援します。​

子どもや若者がもつ「自己肯定感」の後押し

​がんばるあなたに寄り添い"自己肯定"をサポート「はなまるおばけ」の展開拡大

​若年層の「自己肯定感低下」という社会背景を踏まえて、日々のがんばりや努力を見守り、そっと褒めてくれる・認めてくれる存在として「はなまるおばけ」は誕生しました。「はなまるおばけ」は、がんばった“あなた”にハナマルをくれる不思議なおばけ、というコンセプトのもと、自身を肯定する気持ちを育んでいきます。

さまざまな状況にいる子どもたちへの寄り添い

世界中に笑顔を届けるサンリオの社会貢献活動「Sanrio Nakayoku Project」の拡大

ハローキティが世界中の病院、施設、被災地などを訪れ、病気や障がいがある子どもたちをはじめ、一人でも多くの人に笑顔を届ける活動「Sanrio Character Aid」を行っています。また、国連本部や独立行政法人 国際協力機構(JICA)と協働した啓発活動、物品支援など、さまざまな状況にいる方々に笑顔を届ける活動をグローバルに行っています。

クリエイティブの民主化

サンリオの強みであるクリエイティブ力を生かし、その楽しさを多くの人へ知ってもらいたい。その思いを胸に、これからも私たちはクリエイティビティ(創造性)を身近なものにしていきます。

クリエイティブを身近なものに

企業とクリエイターが連携しUGXを創出する「Charaforio」

「Charaforio」は、企業や個人が自身の保有するシリーズ作品をIPとして登録し、クリエイターがファン創作活動を楽しむことで、一緒にIPを盛り上げるプラットフォームです。 クリエイターの露出機会の増加や仕事獲得の支援を行い、一緒に新しいエンターテイメントを創出していきたいという思いでサービスをスタートしました。

UGX(User Generated X):ユーザー生成コンテンツ、ユーザー生成IPなどの総称

子どもの教育水準の向上

サンリオはエデュテイメント(エンターテイメント×教育)を通して、子どもたちに教育の楽しさを伝えています。これからも、サンリオならではの子どもを惹きつけるノウハウを活かして、子どもたちの教育に向き合っていきます

子どもたちが「楽しく学ぶ」ことを可能にする機会の提供

エデュテイメント事業の展開と物品寄付

楽しみながら英語を学ぶことができる幼児向け英語教材「Sanrio English Master」の展開を通じて、子どもたちが「楽しく学ぶ」ことを可能にする機会を提供します。

教育/体験の機会が少ない子どもたちへの支援

国境・世代を超えた社会のつながり強化

130の国と地域に事業を展開しているグローバルエンターテイメントカンパニーとして、世界の人々のつながりを大切にしています。サンリオのアセットを活かし、これからはデジタルでも人と人をつなげていきます。

ソーシャルセクターの基盤強化と連携

国連本部協働 「#HelloGlobalGoals」をはじめとするソーシャルセクターとの連携

ハローキティは2019年から国連との協働「#HelloGlobalGoals」により、SDGsへの取り組みを応援する活動を行っています。YouTubeチャンネル「サンリオキャラクターズ公式YouTubeチャンネル」では様々な課題に取り組んでいる方に会い、「SDGs」を達成するための取り組みについて勉強し、世界中のみなさまに紹介しています。

孤独・孤立を抱える人々に対する 社会的なつながりを育む機会の提供

リアル・デジタルで人々のふれあいを創出するプラットフォームを提供

リアル接点として、当社テーマパークのコンテンツ充実やホームページ多言語対応を促進させ、より多くの人々がふれあえる機会を創出します。
デジタル接点として、SANRIO Virtual Festivalなど、人と人のつながりを創るデジタル空間を提供しています。Sanrio Virtual Purolandは2026年3月期中に常設化予定です。

社内外のヒトへの投資

サンリオは、全従業員が笑顔でいるからこそ、世界中の人々を笑顔にできると考えています。また、未来を担う人材への応援を通じて、世界中に笑顔を広げることをめざしています。

従業員が楽しく健康に働ける環境を整備

社員向けのWell-Being施策の拡充

エンターテイメント業界の先進企業として、従業員が自身の能力を最大限発揮できるよう、健康経営の推進やワークライフバランスへ配慮した育児休暇制度の充実、働きやすい職場環境の整備を行っています。

次世代のエンターテイメントを担う新たな才能の応援

スポンサーシップによるアスリート支援

スポーツ業界をはじめ、さまざまな業界で生き生きと活動する「人」や「団体」や「イベント」への支援を積極的に行い、次世代のエンターテイメントを担う新たな才能を最大限発揮できるように応援します。

ダイバーシティの実現

グローバルで活躍する企業として、性別や国籍、障がい等に関わりなく、多様な人々が輝ける社会を目指します。

多様な人材が活躍できる企業に

社内ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン施策の推進

グローバルで活躍する企業として、性別や国籍、障がい等に関わりなく、多様な人々が働ける職場をめざし、女性活躍推進や障がい者雇用、DE&Iに関する研修等を推進しています。

すべての人が楽しめるコンテンツを提供

サンリオピューロランドでノンバーバルショー「びょんわぁ~beyond words~」を上演開始

性別や国籍、障がい等に関わりなく、多くの方にお楽しみいただけるコンテンツとして、2024年12月よりサンリオピューロランド初の言語を使わないノンバーバルショーをスタートしています。

地球環境への配慮

サンリオの商品・サービスを持続的に提供していくためにも、地球環境に配慮した事業を行うことが私たちの責任だと考えています​。

企業理念「みんななかよく」を達成するために、サンリオは子どもたちへの模範となる責任があると考えています。人権を尊重し、世の中の規範となるビジネスをめざします​。

顧客のプライバシー&データセキュリティ

サンリオはSanrio+をはじめとした様々なデジタル分野へ進出しています。これからもお客様に信頼される企業をめざし、安全、安心なサービスをお届けすることが私たちの責任だと考えています​。

ガバナンスの透明性・可視化

サンリオは、サンリオ・コンプライアンス憲章の遵守をはじめとした、経営の透明性を高めるガバナンス強化を行う責任があると考えています​。