サンリオ・マテリアリティの考え方

マテリアリティ特定プロセス
マテリアリティの特定にあたっては、社内で組織横断的なワーキンググループを組成し、また外部の専門家の意見も参考にしながら検討しました。
1社会課題の抽出
将来動向の視点を取り入れ、ビジョン実現に向けてサステナビリティの側面から重要課題を抽出。
国内外の潮流・社会要請
- 政治・社会・経済のメガトレンド
- エンタメ市場のマクロトレンド(Web3.0などテクノロジー等)
- サステナビリティ先進企業の取り組み
- 国際機関や調査機関、政府の各種指針、ガイドライン
例:SDGs、MSCI、Top 20 Current Global Issues
2社会課題の整理・選定
抽出した社会課題をビジョン、事業領域、組織・人材という3つの観点で整理。
3つの観点
- ビジョン・ミッション・バリューを達成する上で取り組むべき社会課題
- これから成長する事業や既存事業の実行において達成できる社会課題
- 組織・人材など価値創造基盤を強化するために取り組むべき社会課題
「創出価値」の観点で取り組む重点テーマと、「ESG」の観点で取り組む重点テーマの2つに大別し、マテリアリティとして特定。
- 「創出価値」の観点で取り組む重点テーマ:価値創造モデルで創出される価値や価値創造の基盤を強化する重要課題
- 「ESG」の観点で取り組む重点テーマ:投資家・社会から要請があり、改善が必要な重要課題
3ステークホルダーの意見反映
社内の関係者や社外有識者との意見交換を行い、特定したマテリアリティの妥当性を検証。
社外有識者コメント
- 「創出価値」の観点で取り組む重点テーマについては、キャラクターによる価値創造を通じ、国境・世代を超えた人々のWell-beingが充足されることを期待する。“クリエイティブの民主化”と掲げているように、クリエイターの創作活動の活性化は社会全体の文化水準の向上にもつながるので、非常に有効な取組みである。
- 「ESG」の観点で取り組む重点テーマについては、ハローキティおよびサンリオがサステナビリティの象徴的存在であることを体現すべく、サプライチェーンにおける環境・人権問題がいっそうクリーンになっていくことを期待する。
立教大学特任教授 河口眞理子氏
4経営意思決定
経営会議・取締役会で決定案を審議し、正式に決定。
「創出価値」の観点で取り組む重点テーマ
-
Well-Beingの充足
-
クリエイティブの民主化
-
子どもの教育水準の向上
-
国境・世代を超えた社会のつながり強化
-
社内外のヒトへの投資
-
ダイバーシティの実現
「ESG」の観点で取り組む重点テーマ
-
地球環境への配慮
-
人権の尊重
-
顧客のプライバシー&データセキュリティ
-
ガバナンスの透明性・可視化